自己紹介

Uncategorized

突然ながら、自己紹介をします。うん。

36歳で東京の会社員をしている男で、未婚です。(未婚って宣言するのってなんか新鮮だ、なぜか分からないけど)

仕事はインフラ関係の設計開発をしてます。いわゆる「エンジニア」ってやつです。

出身は山口県で、高校まで山口県に住んでて、大学で東京に来ました。

って、あんまりこんな生い立ち書いてる人っていないのかな。もっと、少し前まで〜〜で、今は〜〜をして人生変わったので、それを皆さんに紹介していきます。

っみたいな感じなのかな。よくわかんない。でもいいや、まずは30投稿してレベル上げだ。

お金の勉強してたら、オーディブルに出会う

2022年10月頃になんとなく将来の不安からお金の勉強をし始めたんです。勉強といっても「お金の超基本」という本を読むことやFPの資格勉強をしてたくらいですが・・・。

そんな中、YouTubeでNISAの始め方を分かりやすく説明してくれている「ゆみにゃん」の動画でNISAを始めることに成功。そのゆみにゃんが動画の中でオススメしていた、耳読で本が読める(聴ける)オーディブルに出会い、さらに本を読むことが楽しくなって、そこから人生が変わり始める。 いや、急だな、人生変わるの・・・。

オーディブルについて少し書こうかな。(自己紹介の記事なのにね。)

最初は耳読に対しては半信半疑だったんですよ、そう、私も。

でも、ゆみにゃんの動画観てて、とても分かりやすい説明をするし、説得力ある話し方をするので、信用度が高かったんだと思う。あのゆみにゃんも言ってるし、とりあえず試してみようかな。って。

今思うと、「とりあえず試してみようかな」ってすごく大事ですよね。当たり前みたいなことだけど、まずはやってみる。このブログだって、始めるまでは少し時間かかってしまったけど、いざ始めてみると、今までやってこなかった時に感じてたムズムズ感が無くなって、スッっとした気持ちになることができてる。うん。

話が脱線してしまった。いや、脱線ブログというコンセプトにしても良いかもしれない。なんて。

オーディブルで最初の頃に読んだ(聴いた)のが、「ジェイソン流お金のため方」、「すみません、金利ってなんですか?」、「オーディブルの説明書」、「東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済が分かった」、「思い通りに人を動かすヤバい話し方」あたりだったかな。

本を読んでみると初めて知ることばかりで、どんどん知識が増えていく感じと、すごく新鮮な気持ちになる感じが心地よかった。うん、素敵な感じ。

活字で読むより、オーデイブルで耳読する方が理解度が高いんだってさ

ところで、オーディブルの説明書に書いてあったのが、本を活字で読むのとオーディブルとかで耳読するのでは、本の理解度が高いのは耳読の方なんだって。これを最初の頃に知ることができたのも大きかっったのかもしれない。多分自信を持って耳読できたんだと思う。ちなみに、本で活字を読みながら耳読するハイブリッド型が1番理解度が高いんだって。当たり前と言えば当たり前かもだけどね。

ちなみに「東大生が日本を〜経済が分かった」も経済っていう難しくて今まで避けてた(というか、かすろうともしなかった)経済について、「あっ、なるほど、経済ってそういうことなのね。へー、案外普通じゃん。」とか「えっ、うそ、そうなの。すご、おもしろ」みたいな感じで読めて、本を読んだ後は経済のニュースを見ても、「あー、なるほど、だからこんなことするのか。狙いはあれなんだな。じゃあ次はこうなるのかな?」みたいな自分なりの考えを持てるようになったのは、「すごい成長したぜ俺。」みたいな気持ちになったよ。(なんだそれ)

また話があっち行ったりこっち行ったりしてる気がするけど。仕方ないよね。(人間だもの。)

全然自己紹介になってない気がするけど、まぁいいか。これからも少しづつ自己紹介していけばいいか。よし、終わりにしてみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました